tama’s diary

慢性腎臓病の猫の治療記録

AIに負けない子どもを育てる

新井 紀子さんの「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の続編です。

新井さんが考案されたリーディングスキルテスト(RST)は「事実について書かれた短文を正確に読むスキル」を6分野に分類して、テストを設計しています。

例えば、同義分判定

・幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた

・1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。

以上の2文は同じ意味でしょうか?

答えは「異なる」です。

中学生の正答率は57%でした。

本当のテストはネットだけど、例題が28問載っています。

これを解くと自分がどのくらいなのかだいたい分かります。

RSTは達成度テストではないので、予習せずに自然体で受ける!

穴埋めのプリント学習が文章を書きとれない生徒を生み出している。

読解ができないと暗記に頼る→そして、暗記でも入学できる有名私大へ

読めるようになることは、相手に伝わる文章を書けるようになる。

 

 

 

ゲンタマイシン点眼薬の注意点

猫の眼疾患によく使われるゲンタマイシン点眼薬はアミノグリコシド系で、用法用量を守らないと、血中濃度が高くなり、腎毒性を発症する。

(事実、うちの猫はショックに陥った)

長期に使用することは止めた方がいい。

「近年高齢化や CKD 患者の増加などの要因もあり,抗菌薬投与による腎障害が重要な問題になりつつある。

特に,アミノグリコシド系抗菌薬,グリコペプチド系薬(バンコマイシン塩酸塩)による腎障害が重要である。CKD 患者への抗菌薬投与時には,腎機能に応じて投与量の減量または投与間隔の延長による調節を行う。

アミノグリコシド系抗菌薬やバンコマイシン塩酸塩による腎障害は濃度依存的と考えられる。」

https://cdn.jsn.or.jp/academicinfo/report/CKD-guideline2016.pdf

愛猫の体形チェックのポイント4つ

猫の体格には個体差があるので、ベストな体重は猫によって異なります。目視と触感で体形をチェックして、以下でご紹介する4つのポイントが「標準体形」に当てはまれば、そのときの体重がベストだと考えていいでしょう。

・背骨を感じられる? 
猫の背骨の位置を首から腰まで親指でやさしく押しながらすべらせ、背骨の存在を感じられたら標準体形です。

・ウエストにくびれはある? 
猫の体を真上から見て、後ろ足よりやや前にくびれたウエストがあれば標準体形です。

・おなかの脂肪はない? 
猫が立った状態でおなかをつまみ、厚い脂肪をつまめなければ標準体形です。

・肋骨を感じられる? 
猫の前半身を、両手のひらで挟むように軽く触れたとき、肋骨を感じることができれば標準体形です。

猫の肥満は、思いのほか怖いもの。愛猫の健康を守るためにも、こまめに体重をチェックして、愛猫が太ってしまわないように気を付けましょう。

コバルジンで便秘になってしまう場合:リンゼス便秘薬

下痢してしまうかもしれないので注意が必要!

 

代替の便秘薬ですが、リンゼス錠(リナクロチド)というものがありますのでこちらを検討されてみてはいかがでしょうか。

効果に関しては下記のリナクロチドの項目をご確認ください。
https://gotembainter.com/column.php

リナクロチドは腸内細菌叢で産生される尿素窒素の素になる物質の一つである、トリメチルアミンNオキシド(TMAO)の産生量を下げることが判明しています。
https://www.iab.keio.ac.jp/news-events/files/2021/9/1/tohokuuniv-press_Abe0918Final.pdf

※TMAOは分子量が約75と非常に低分子で、コバルジンで吸着されません。
リナクロチドでTMAOを産生させないことは、BUN上昇抑制にも効果がありますね。

※※こちらの回答をご覧の方に対してになりますが、便秘症でない場合は使用されないほうが無難となります。

かかりつけ医にリンゼス錠を取り寄せ依頼されるか、下記サイトからも購入可能です。
https://www.sorashido.com/item/detail?item_prefix=TF&item_code=708169&item_branch=002

便秘傾向のコバルジンを使っていた先代の体重4.2kgのうちの子には、リンゼス錠を1/14錠と少なめの量で朝食の30分前投与(過度な腹痛を避けるため)をしていましたが、十分効果を感じておりました。

もしよければ、こちらをご検討ください。
Image

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12291850052?notice_type=empathy

ストルバイト対策用療法食 猫

シュウ酸カルシウムに対応したフード

ベッツソリューション尿中シュウ酸塩サポート

https://vetsolution.jp/cat/urinary_oxalate/

 

ストルバイトに対応したフード

ヒルズ プリスクリプション・ダイエット キャットフード c/d

https://myhillsshop.hills.co.jp/products/pd-fe-dry-u-cd

ダイエティクス ストルバイトブロック

https://dietics.petline-brand.jp/product/cat.html

サニエド アンチストルバイト

https://sanimed.jp/c17-pm109.html

スペシフィック pHアシスト

https://www.specific-diets.co.jp/%E7%8C%AB/%E7%97%87%E7%8A%B6%E5%88%A5%E3%81%AB%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E7%8C%AB%E7%94%A8%E3%80%80ph%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88-fcd-fcd-jp

ロイヤルカナン ユリナリー

https://www.royalcanin.com/jp/cats/products/urinary

アニモンダ pHケア

https://animonda.co.jp/cat-food/harnsteine/

ブリスミックス キャット pHコントロール

https://kmt-dogfood.com/item/blismix/%e3%83%96%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%80%80%e7%8c%ab%e7%94%a8%e3%80%80%e3%83%81%e3%82%ad%e3%83%b3/

 

 

BUN(尿素窒素)

BUNは血中の尿素窒素の値になります。この尿素窒素はタンパク質に関係があります。

タンパク質を摂取すると体内でアミノ酸まで分解し、その時に発生するのがアンモニア(尿素)と言う老廃物になります。

そして腎臓を介しオシッコとして体外に排泄される訳ですが腎臓の機能が低下するとこの老廃物が排泄し難くなるんです。

なので腎不全の子は体内にこの老廃物の尿素が排泄し難いのて体内のBUNの値が上がります。

ですか、ご飯を食べた後直ぐは腎機能が低下していなくてもBUNの値は上がる事があります。これこら排泄出来ないのではなく排泄していないと言う事があるからなんです。

ですので血液検査をする場合、正確な値を知るためには検査の最低8時間はご飯を食べさせては駄目なんです。

検査の日、ご飯を食べたあと比較的直ぐに採血すると高く出ます。

また逆に肝臓機能が低下するとBUNの値は低値となります。

知恵袋より

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14291859234

仕事は辞めない 働くx介護両立の教科書 木場猛 佐 木裕子 日経クロスウーマン

後半のケーススタディからは参考になる。

猫の介護のためにもいろいろ参考になった。

https://www.amazon.co.jp/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AF%E8%BE%9E%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81%E5%83%8D%E3%81%8F%C3%97%E4%BB%8B%E8%AD%B7-%E4%B8%A1%E7%AB%8B%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E6%9C%A8%E5%A0%B4-%E7%8C%9B/dp/4296202782

「平均2時間、休日5時間」

仕事をしながら介護を続けるうえで、介護にかける時間がこれを上回ると継続がつらくなる目安。

 

介護施設の条件

医療介護体制:長く利用できるか

立地:緊急時に会いに行けるか。面会に行けるか。

予算:毎月の利用料+5万円

施設の方針:設備、食事内容

 

レスパイトケア

レスパイト(respite)とは「小休止」「ひと休み」「息抜き」といった意味の英語です。

介護する側の負担を軽減することを目的としたサービス利用。

デイサービスの追加

ショートステイ

 

レスパイト入院
在宅での介護を担われているご家族が日々の介護に疲れを感じ、介護力の限界を超え介護不能となることなどを予防するための入院をレスパイト入院という。
介護者の休息のほか、病気、入院、出産、冠婚葬祭、旅行などで一時的に在宅介護が困難になる場合にもご家族を支援するため、また、在宅医療を支えるため、レスパイト入院を行っている。

 

ご利用できる方
いわゆる「ショートステイ」とは異なり、病状は安定しているものの、在宅で医療機器などを使用している方、何らかの医療的処置を要する方など、常時の介助を必要とする方。

 

認知症ケア・ユマニチュード

https://kaigo.homes.co.jp/manual/dementia/care/humanitude/

 

〇お金の管理

成年後見人という制度があるけど、

家族信託や任意後見がよさそう

 

スマートホーム

家に一人の高齢者の見守りができる。5~10万円の予算でいろいろ出来る。

AIアシスタントAmazonのEcho Show 5 や Google Home Mini)

・スマートリモコン

・SwitchBot ハブミニ

・人感センサー(トイレなどに)

・360度ネットワークカメラ

・スマートドアベル(ドアフォン 来客対応)

・スマートロック(玄関のドアの開閉)

 

〇海外では高齢者に5種類以上の薬は飲ませないようにすることが一般的だが、日本の基準は10種類を超えないように。

〇若い人の血圧はきちんと治療した方が死亡リスクが少なくなるが、高齢者はそうではない。コレステロールの薬についても同じ。

〇高齢者に塩分や食べすぎを注意するよりも、まずはしっかりと食べて体重を増やしてもらう。オーガニックや玄米に拘らずに、カロリーと蛋白質をしっかり摂ってもらうことが何より重要。

〇「みとり」人生の最終段階が近づくと、ここから先はどんなに周囲がうまく関わっても、どんなに高度な医療を提供しても、残された時間はそんなには変わらないとき

〇医者の勧めに従ってひたすら治療することはない

・治療は可能か

・本人はどう思っているのか

・治療によって人生や生活は改善するか

・家族や周囲はどう思っているのか

を考えたうえで、その人にとって最適な選択肢を話し合う

 

〇介護うつにならないために

・こんな言葉が浮かんだら、もう追い詰められているかも…

 1.全か無(白黒) 

  仕事を辞めるしかない。施設入居は家族を見捨てること。お金がないから施設は無理

 2.読心バイアス

  迷惑だと思われている。面倒な人だと思われている。

 3.否定的予言、ラベリング

  どうせうまくいかない。ケアマネはあてにならない。

 4.確証型バイアル

  誰も私を助けてくれない。私を馬鹿にしている。あの人はいつもそう。

 5.過小評価バイアス

  大したことはしていない。もっと頑張らなきゃ。

 

〇うつは、エネルギーが尽きたという体のサイン

 まずは睡眠をとる。一人の時間を作る。ちゃんと食事する。

 できないときは、迷わず心療内科

 介護はトラブルの連続で、闘争モードが長く続く。これは、運転に例えると、ずっとアクセルを踏み込んでいる状態だから、燃料切れするのは当然。うちはエネルギーが枯渇して「もう無理」という体のサイン。命を守るための強制終了。緊急避難のサイン。自分を責めずに「人を頼り、今までのやり方を変える必要がある」

 うつになると自分を責める人もいます。焦りや罪悪感で苦しんでいる人も多いです。れもそれは違います。もう一人で頑張らなくていい、周りへの助けを求める時期を教えてくれるサインです。これまで後回しにしてきた「自分のケア」を優先してい下さい。「自分にやさしく」

 

〇介護と仕事

 介護休業は合計93日間休みが取れて、分割利用できる。働く時間を調整できる「介護のための所定労働時間短縮措置」は利用開始から3年間利用できる。