tama’s diary

慢性腎臓病の猫の治療記録

強制給仕 猫 

指であげる https://youtu.be/mLz8oUV8zpM 注射器 https://youtu.be/dSBHZKxwCtg https://youtu.be/Th0Zj0Nm3ZU 注意:絶対、上を向かせない!誤飲しちゃう。顔は自然に前に向けて。少しずつ。 猫の誤嚥の危険性について https://youtu.be/n9l50Pcngk0 宮崎…

腎臓:運動療法と食事と薬

「腎臓の名医が教える 腎機能 自力で強まる体操と食事」 上月正博 こちらの本を読みました。 猫にも参考になるかな? 昔と違い、 ・腎臓が悪い人は適度な運動をすると進行を抑えられる。ことが分かった。 ・3食きちんと摂る。減塩。酢。野菜、海藻。 ・筋肉…

ステロイドによる糖尿病の誘発(人)検査不十分で医療事故

千葉県がんセンターで、 脳浮腫の患者さんにステロイドを処方した際、定期的な血液検査で血糖値を測定していなく、血糖値が極端に高くなっていることに気付くことが出来ず、多臓器不全で患者さんが亡くなりました。 猫でも長期的なステロイドは糖尿病になる…

ウルソデオキシコール酸

利胆作用(肝胆汁流量およぼビリルビン排泄量の増加)、肝血流量増加作用、脂肪吸収促進作用、胆汁のコレステロール不飽和化作用、液晶形成作用(胆汁中に多成分系の液晶が認められるようになる)、コレステロールの腸管吸収抑制作用がある。 また、動物実験…

プロラクト鉄タブとDHCヘム鉄

プロラクト鉄タブ1粒:非ヘム鉄 1日あたり5kg 未満:1粒 Fe: 10mg B1: 200μg B2: 500μg B6: 200μg B12: 5μg 葉酸: 40μg 原材料:ピロリン酸鉄、ラクトフェリン、結晶セルロース、魚類ペプチド、酵母エキス、ヒドロキシプロピルセルロース、二酸化ケイ素、シ…

口内炎にきえーる??半信半疑で試す

口内炎が少しできているようなので、ステロイドを使わなくてもいいように、巷で噂の「きえーる」を試す。 https://kankyo-daizen.jp/products/air/ 水300mlに対し2.5ml(小匙1杯)入れる。 AIM30を止めたせいか、食欲が出てきた。 他の子にも試していて、ウ…

AIM猫薬の進捗状況

よみうりカルチャー「猫学 猫とAIM未来像」より 宮崎先生はAIM薬は1回1万円いかないくらいで出来たらいいなあ。 臨床試験の途中で承認申請を出せれば、2027.1月上市。 日本には12000件動物病院がある。一気に治療できるようにするか、主な病院で始めるか、…

ゲンタマイシン点眼薬の注意点

猫の眼疾患によく使われるゲンタマイシン点眼薬はアミノグリコシド系で、用法用量を守らないと、血中濃度が高くなり、腎毒性を発症する。 (事実、うちの猫はショックに陥った) 長期に使用することは止めた方がいい。 「近年高齢化や CKD 患者の増加などの…

コバルジンで便秘になってしまう場合:リンゼス便秘薬

下痢してしまうかもしれないので注意が必要! 代替の便秘薬ですが、リンゼス錠(リナクロチド)というものがありますのでこちらを検討されてみてはいかがでしょうか。 効果に関しては下記のリナクロチドの項目をご確認ください。https://gotembainter.com/colu…

極論で語る腎臓内科

専門的な本です。 https://www.m2plus.com/content/11524 1.急性腎障害(AKI)の予防のために ・「適切」な血行動態の維持と不必要な腎毒性物質への暴露の回避 ・「適切」な血行動態の維持とは腎に適切な血流を保つこと ・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)…

オゾン療法

オゾン療法 https://sakamotoiin.jp/%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%B3%E7%99%82%E6%B3%95%EF%BC%88%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%99%82%E6%B3%95-%E3%81%AA%E3%81%A9%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84 止め…

悪性腫瘍などから痛みが出た時:フェンタニルパッチ 麻薬性鎮痛薬

https://www.jvcs.jp/certification/acquisitor2.html https://www.jvcs.jp/certification/acquisitor1.html 腫瘍科認定医を探し、フェンタニルパッチという麻薬性鎮痛薬を処方してもらう https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00059298.pdf

抗痙攣薬 ダイアップ坐剤、サイレース静注

〇ダイアップ坐剤:ジアゼパム 小児用抗けいれん剤 小児にジアゼパムとして1回0.4~0.5mg/kgを1日1~2回、直腸内に挿入する。 2kgの猫さんなら1回1mg なお、症状に応じて適宜増減するが、1日1mg/kgを超えないようにする。 なので、1日2mg超えないように!! …

猫の水分補給

下痢をしたり何も食べれないときの水分補給 ・お湯 ・砂糖水(お湯100mlに砂糖4g) ・OS-1(終売したロイヤルカナンの電解質サポートに成分が似ています。水分の吸収がいいです) https://www.os-1.jp/products/os1/petbottle/ ・点滴 下痢をしているときは…

ホモトキコロジー…… 砂糖水??

「レメディーとは、植物、動物組織、鉱物などを水で100倍希釈して振盪(しんとう)する作業を10数回から30回程度繰り返して作った水を、砂糖玉に浸み込ませたものです。希釈操作を30回繰り返した場合、もともと存在した物質の濃度は10の60乗倍希釈されること…

投薬方法

投薬方法 https://www.youtube.com/watch?v=15RqScthD6I https://www.youtube.com/watch?v=yN3n9xCJURs 上を向かせてなくていい液体投薬↓ https://www.youtube.com/watch?v=84gayFz77Y0&t=65s 上を向かせている投薬方法↓(ちょっと…う~ん) 顔を上げると誤…

ステロイド

https://takatsuki-your-ah.net/steroid_sideeffect/

抗ヒスタミン薬

抗ヒスタミン薬は人では抗アレルギー薬としてよく使われます。 ネコには以下の第1世代が使われるらしい。 ・ポララミン(クロルフェニラミン) ・アダラックス(ヒドロキシジン) ・レスタミン(ジフェンヒドラミン) ・ペリアクチン ・タベジール タベジー…

回虫

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14290988424

ゲンタマイシン(軟膏)

以前、猫にゲンタマイシンの点眼薬を多めにつけて、アナフィラキシーショックを起こしてしまったことがありました。 腎排泄型なので、用法容量を守りましょう。 添付文書には頻度不明で腎障害、難聴がありました。 (うちの子は難聴になってしまいました。)…

食欲増進剤 エンタイス

知恵袋から https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11286583601?__ysp=44Ko44Oz44K%2F44Kk44K5IOa3u%2BS7mOaWh%2BabuA%3D%3D エンタイスに関しては慢性腎臓病の愛犬の食欲不振に対して、今年1月下旬より8か月に渡り継続使用をしており…

アルコール系消毒液の危険性

アルコール系消毒液の危険性感染対策として大切なことは手洗いうがい、マスクの装着等様々ですが、消毒も重要です。消毒と聞くと一番に思い浮かぶものはアルコールによる消毒という方が多いのではないでしょうか?コロナ渦を経て、公共施設の出入り口にはほ…

ドロンシット マンソン裂頭条虫の駆除

保護した全員にマンソン裂頭条虫がいる。 それを駆除するとつぼ型吸虫が出てくるかも… マンソンいるけど、みんな元気、2年すれば自然にウンチに出てくる。 それまで待ってもいいかな。 (薬を処方した獣医さんは子猫に処方したことがあるのだろうか…??信…

コンベニア 2週間効くセフェム系抗生物質

コンベニアは今通院している動物病院はよく使用する。(別の病院はアンピシリン) 今のところ、副作用はない。 副作用が見られた場合(嘔吐、意識朦朧)、排出させるためすぐに静脈点滴してもらう。 犬猫ともに8mg/kgと同じなのはおかしい。 次回は4kg/kgに…

クレメジン、レンジアレンの取り方 後継品:リンケア 

レンジアレンが終売になり、後継品として「リンケア」が発売された。 原材料・成分:クエン酸鉄、ヒドロキシプロピルセルロース https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%93%81-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B1%E3…

新版 ステロイドがわかる本 宮坂信之

病気別の使い方と副作用について書かれていて分かりやすい本でした。 例1.アトピー性皮膚炎 ・アレルギー的要因:ダニ、ハウスダスト、食べ物(牛乳、卵)、花粉、カビ、ホルムアルデヒド ・非アレルギー的要因:洗剤(シャンプー、リンス)、ストレス、掻…

ある猫さん(とめちゃん)の腎不全4期の投薬スケジュール

朝ごはんの前に ・クレメジン2カプセル:活性炭 ・プロナミド2錠:胃腸薬 10時 ・ホリゾン1/4錠:安定剤 発作を抑制する 昼から夕方にかけて ・モニラックを少量ずつ与える。冷えてると吐きやすいので温める。都合3cc:軟便剤。アンモニアを減らす働きもある…

ステロイドのクリーム、軟膏 深い傷にはステロイドは塗らない!

ステロイドの薬理作用で重要なものは、免疫抑制作用と抗炎症作用である。投与量が多くなると副作用が出やすくなるので十分な注意が必要。特に糖尿病では禁忌であり、感染症に対しても、その誘発や増悪につながるので禁忌のことが多い。 ステロイドにはたくさ…

皮膚炎(顎、口角、首、耳の付け根)

顔周りの皮膚炎が酷い。 A:好酸球製肉芽腫 B:猫ニキビ(痤瘡) 猫ニキビとは、挫瘡(ざそう)とも呼ばれる皮膚疾患で、「黒いツブ」は毛穴に詰まった皮脂が黒く変色したものです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f071259baab3b23707802f8c938c30a818a1…

ビタミン注射(猫の補液)

https://www.carenet.com/drugs/materials/pdf/171575_3179514F1028_5_04.pdf 慢性腎不全での補液の時にビタミン剤も注射していた。 ビタミン剤を注射した方が毛並みがよかった。 この注射薬ではないけど(メナテトレノンは骨粗鬆薬)、似たような組成だろう…