tama’s diary

慢性腎臓病の猫の治療記録

舌苔

舌苔と胃の関係

  1. 胃の消化機能低下
    胃の働きが弱ると、食べ物の消化がうまくいかず、未消化のものが腸内に残りやすくなります。その結果、舌の表面に老廃物や細菌が増え、舌苔が厚く付きやすくなります。

  2. 胃熱・胃の炎症(東洋医学的視点)
    漢方や中医学では、胃に「熱」がこもると黄色い舌苔が出やすいと考えられています。逆に胃の働きが冷えて弱いと白い舌苔が厚くなることもあります。

  3. 口腔内環境の変化
    胃が悪いと唾液の分泌が減少し、口の中が乾燥しやすくなります。これが細菌の繁殖を助け、舌苔が目立つ原因になります。

舌苔の色別の意味

1. 白い舌苔

  • 薄く白い → 健康な状態、正常範囲。

  • 厚く白い → 消化不良、胃腸の機能低下、冷えや水分代謝の乱れ。

2. 黄色い舌苔

  • 胃や腸に「熱」がこもっているサイン。

  • 胃炎、消化不良、暴飲暴食、アルコールの摂りすぎなどで出やすい。

  • 便秘や口の苦み、のどの渇きを伴うこともある。

3. 黒い舌苔

  • 体に強い熱がこもっている、または消化器の不調が重い場合。

  • 抗生物質や鉄剤の服用でも一時的に黒くなることがある。

4. 灰色の舌苔

  • 胃腸の働きが著しく低下している可能性。

  • 体力の消耗や慢性的な胃腸疾患のサインとも。

5. 緑っぽい舌苔

  • 強い熱や感染症、または体内で毒素がたまっているサインとされる。

  • 東洋医学的にかなり「病的」なサイン。


舌苔チェックのポイント

  • 色だけでなく厚さや湿り気も重要

    • 厚い → 消化機能低下、体に余分なものが溜まっている。

    • 薄い → 比較的健康。

    • 乾いている → 体内の水分不足。

    • 湿っている → 代謝や消化機能の低下。