tama’s diary

慢性腎臓病の猫の治療記録

回虫

回虫に付いての基礎知識を書いて置きます。

回虫が猫に寄生する経路は、三通り有ります。
① 生後2~3ヶ月の子猫に寄生している場合は、ほとんどが母乳からの感染です。
母猫の体内で休眠していた回虫の幼虫が、妊娠によるホルモン変化で目覚めます。⇒ 幼虫は血液に乗って移動し、母乳に混じります。⇒ 子猫が母乳を飲むと、消化器に入り込み、小腸で成長して、約6週間で産卵する大きさになります。(雌雄異体)
回虫の寿命は2年程度だそうです。

② 成猫の場合は回虫卵から、感染している場合が多いです。
猫の便に混じって排泄された回虫卵は、7日程(1日という説も有り)すると卵の中で細胞分裂をして「幼虫包蔵卵」になります。
この幼虫包蔵卵が猫の口に入ると、胃・腸に入ると孵化をして、回虫の幼虫(10μmほどの大きさ)が出てきます。⇒ 幼虫は小腸壁に潜り込み臓器に侵入します。 ⇒ 幼虫は3~5週間程度で子虫になって、肺に移動して気道に出ます。(成長の度合いは個体によって異なるので、順次出て来ます。一部は臓器の中で休眠) ⇒ 気管支・食道を這いずって移動して、小腸に成虫に成ります。小腸に移動してから3週間ほどで成虫に成ります。(猫の体内で孵化してから7~8週間で排卵する。)
(「猫の体内を廻る虫」なので「回虫」と呼ばれるようになったそうです。
経口の駆虫薬は、腸内の成虫は駆除できますが、猫の体内にいる幼虫にはほとんど効きません。

③ ネズミなどが、待機宿主に成ることが有ります。
(ネズミが回虫卵を食べてしまうと、その体内で孵化し幼虫が臓器にいる場合もあります。)
待機宿主となったネズミを食べると、幼虫が子虫になって、猫の小腸に寄生します。


回虫には、「母乳感染と、回虫卵感染」が有りますが、母乳感染の場合は感染してから約6週間、回虫卵経由の場合は約8週間経過しないと、産卵しません。(その期間をプレパテントピリオドPPPと言います。)
そのため、検便をする場合は8週齢を過ぎてから行います。


回虫を駆除するには、経口薬と滴下薬が有ります。
経口薬だと「ドロンタール」が有名です。(回虫と、ウリザネ条虫に効きます。)
滴下薬(首筋に塗布すると皮膚から吸収され、血流に入る。)だと、「レボリューション」(回虫と蚤)、「ブロードライン」(蚤・回虫・ウリザネ条虫)、「プロフェンダー」(回虫とウリザネ条虫)などが有ります。

「回虫卵経由で寄生した回虫」は、1回の投薬では駆除しきれないことが多いです。
3~4週間間隔で複数回の投薬をすることが一般的です。
( 2回目以降は、検便で卵を確認してから投薬する場合と、調べないで投薬してしまう場合が有ります。(獣医さんしだいです。 便に回虫卵が入っていても検便で発見できる確率は50~75%程度だそうです。)

前述のように。回虫卵は産卵後1週間ほどしないと孵化しません。
その為、トイレの便を毎日片付けていれば、卵から再感染する確率は殆ど無いです。
回虫卵は便の中に混じっているので、便を捨てれば猫砂を毎回捨てる必要は無いです。

猫に因っては「お尻に便が付いたまま」の子もいます。その場合は、
猫の肛門が汚れたら、お風呂場で洗ってやれば良いでしょう。(肛門周りに便が付いたままだと、部屋に破片が落ちる恐れは有ります。)

心配であれば、猫の使っているマット等を、70℃以上のお湯に3分以上浸けてください。(虫卵の蛋白質が固まって死にます。)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13294260143

猫 末期の腎臓病 点滴少量の例

このような例がありました。

*******

先代猫が主様の猫ちゃんと同じく、18才♂で慢性腎不全でした。点滴は終末期に自宅点滴をしてました。月に2回程、病院に通院、最後に通院したのが寝たきりになった翌日でした。もう、お家で静かに過ごさせて下さいとの事でそれが最後の病院受診でした。しかしながら、それから一週間?か12日間?生きてましたが、途中、力が無く便を出せず、肛門に硬くなった便が1センチ程出たままで出血してて、何とか取ろうと色々と試してみたけどダメで違う病院に行き器具を使って取って頂きました。点滴をしないと全身に毒素が周り苦しむようで、鳴きもしませんでしたが、可哀想で先生に延命はもうする気はないけど少しでも楽にさせる事は出来ないものですかね?と聞きました。獣医は沢山の量の輸液は苦痛や負担になるが、少しだけ入れてあげると負担なく楽になりますよとの事で確か30CCとかだったと思います。点滴をしてもらい、自宅にも持ち帰り25cc〜30ccを入れて様子を見てたら、全く食べも飲みもしなかったのが、欲しそうにペロペロと小さく舌を出しました。寝たきりになって食べたい飲みたいの合図でした。スポイドでお水を美味しそうに飲み、チュールを少しペロペロ舐めてました。その後数日だったかなもう少し短かったかもと記憶ありですが、亡くなる前日の夜迄チュールとお水は少し食べ、飲み、とても安らかに逝きました。
猫にもよると思いますが、うちの子は元々食いしん坊でMAX8キロありました。逝った時は1.3キロでした。
終末期はトイレが遠かったので寝床の直ぐ近くに特設のトイレを作り、そこにさせてました。その後ある時から足が立たなくなり寝たきりで猫用のオムツをしてました。緩い大便の時は夜中でも風呂場でお湯で洗ってやると気持ち良さそうにしてました。2時間おきにアラームをかけて、寝返りをさせてペロペロっとするとチュールと水を飲ませて24時間体制でした。亡くなったら凄く悲しいわけで、介護の後悔まで合わさるとどんだけ打ちのめされるかって想像がついてたので、妥協はしませんでした。
兎に角、後悔ないように介護しましたね。19才と10ヶ月でした。亡くなって3年になり新たな猫も居ますが、まだペットロスから抜け出せないと思う時があります。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11293217341

老人ホームのお金と探し方 

小嶋勝利 編著

・老人ホーム選びは、ご自身の予算の範囲内で、合う介護流派を探すことなので、友人・知人の主観的な意見に左右されることは避けなければなりません。必ず、自分で確認することが大事。

・ケアマネジャーは介護のプロ。しかし、老人ホームのプロではなく、ネガティブな思いをベースに抱えていることが多い。

・老人ホーム紹介センター:相談員と会話することで、老人ホームに対する考えを整理する。気の合う相談員を探す。

・オリジナル「ホーム一覧表」を作る

・医療体制ではなく生活面を重視してホームを探す

・体験入居もいいけど、ショートステイの方が実際の雰囲気をつかめる。

・施設見学:タクシー使い、いろいろ情報をもらう。見学する時間帯は「昼食時間」試食をお願いしてもいい。その場にいる職員の数を数える。入居者の表情を見る。入居者への声のかけ方、表情、歩き方、職員同士の会話雰囲気などに親しみが持てるか。

・もし合わなければクーリングオフ「90日」

・入居一時金:しっかり説明を聞く。退所した場合の返却日の確認。

・老人ホームの職員には、「いつも、ありがとう。おかげで私は助かっています。」と声を掛けましょう。

 

・国は看取りを行っている老人ホームに「看取り介護加算」なるボーナスを与えている。看取りをした方が収入増につながる結果、看取り対応というキーワードが踊っている。

看取りとは「医療処置を継続しても抜本的に解決できない場合、その処置を止めて死を受け入れる」ということ。「積極的な治療はしない」「延命はしない」と意思表示をした場合に、看取りの本格的なプロセスが始まる。

多くの介護事業者は、看取りの実績を競い、感動という衣をまとわせている。さらに、高齢者に「看取りは美しい」「延命は悪」というすり込みを行っているような気がしてならない。この風潮に対しNoといいたい。

例えば「胃ろう」

10年ほどの間で、胃ろうを付けることを勧める医師が急に減った。これは、診療報酬が一気に減らされ、胃ろうのキット代も出ないほどの安い額しか医療機関に入らなくなったから。こうして、付けるだけ医療機関の赤字を増やす胃ろうが、医療者にとって「悪」になった。患者や家族に対して、「胃ろうを付けてまで延命するのは悪」「自然な看取りは美しい」と刷り込みを始める医療者が出てきた。

皆が胃ろうをしないから自分もしない。という風潮にNo。胃ろうをしないという価値観を持った人がいてもよいが、胃ろうをしてでも生きていたいという人の気持ちも尊重すべき。

・お風呂

想像してみて下さい。もし、あなたの体力が落ちてきていたら、余計疲れていしまうかもしれません。また、自由には入れず、誰かの手を借りなくてはいけないとしたら、入浴は楽しいものでしょうか?

・老後とお金についても詳しく書かれていある

 

 

 

たまさんちのホゴイヌ tamtam

気になって読んでみました。漫画です。

とてもいい本で、悲しみではない涙があふれました。こんな風な心持でいたいなと思いました。

少し紹介します。

***********

「保護」と聞くと、暗いイメージを持っている方がほとんどかもしれません。

でも、知ってみると実は楽しいことも沢山あったりするのです。

この本には私の10年以上の経験と想いを詰め込みました。

登場する犬の名前:ボス、チロちゃん、ランちゃん、モカ

ビビちゃん、シロさん、チョコちゃん それぞれの物語があります

 

保健所がただ殺される場所だと思っている、そこのあなたに読んでほしいお話

 

どこかの国では

「旅立った人のことを誰かが思い出すと、天国でその人の周りに花が降る」

という教えがあるそう

 

動物に話しかける人はいっぱいいる。だけど、聴く人はあまりいない。そこが問題なんだ。ベンジャミン・ホフ

 

生き物はね、自らの死を通して 私たちにいろんなことを教えてくれるのよ

 

優しさだけでは犬猫は飼えない

今ある命はきっと保護施設であろうとブリーダーであろうと きっと沢山の犠牲の上に成り立っているから

「命に対する責任」に一人でも多くの人が向き合ってくれますように

そう願わずにはいられない

猫の看取り

猫の場合、息を引き取る3日くらい前までは自力で歩きます。ついに立てなくなったら、2、3日の命ということです。歩けなくなったら、極力嫌がることは止めた方がいいと思います。それによって少し長く生きるかもしれませんが、辛いことは避けた方が猫さんにとっても自分にとっても穏やかな心持でいられると思います。

しっかりと介護できた猫はペットロスになりにくいそうです。ただ、実際問題として、十分に介護するということは、簡単でないだろうと思います。なにかしら後悔して悲しみが深くなることも多いです。

 ペットロスの回避やその回復のためには、弔いをしっかりすることがよいと思います。初七日、四十九日、一周忌といった形で、心から弔うのです。

 複数飼いをしている場合は、やはり、他の猫の存在が支えになってくれます。その意味で、複数飼いは、お勧めできます。また、新しい子を受け入れることも、ペットロスの回復にはよいと思います。

https://www.yomiuri.co.jp/life/nyancology/column/20231207-OYT8T50005/2/

AIM猫薬の進捗状況

よみうりカルチャー「猫学 猫とAIM未来像」より

宮崎先生はAIM薬は1回1万円いかないくらいで出来たらいいなあ。

臨床試験の途中で承認申請を出せれば、2027.1月上市。

日本には12000件動物病院がある。一気に治療できるようにするか、主な病院で始めるか、検討中。取扱いに研修が必要かもしれない。

臨床試験に参加するには(30匹)…

ステージは揃える。広く公募する予定。